top of page

アートコーチングの3つの特徴

更新日:2021年6月1日

おさんぽコーチングには

アートスペースを活用した

コーチングがある。

〈詳細はコチラ〉

    

 

   

京都の商業施設ココン烏丸に学生ボランティアとして観光案内所を設立した時の写真
提携している京都のアートスペース“ART SPACE NUI”に過去展示作品「BASE」

  

  

   

●アートコーチングのおもろさ

 

コーチングを面談室で実施するのと

アート空間で行うのには

決定的な違いがある。

  

   

視線の向きだ。

通常のコーチングでは

コーチと受講者は真っ正面に向かい

互いを見つめ合う

  

  

しかし、アートコーチングでは

コーチと受講者はアートに向かい

互いに見つけ合う   

  

  

そして、見つけ合いを通じて

アートコーチングは

3つの特徴を発揮する。

  

   

 

  

アートコーチング3つの特徴
アートコーチング3つの特徴

  

   

●アートコーチング3つの特徴

  

①アートパワーを借りてのコーチング

外をお散歩し

  

山を見る、そこにわたしは、

力強さと優しさを

感じる

  

雑草を見る、そこにわたしは、

可愛さと残酷さを

感じる

  

自然や環境にはそれ自体に

パワーがある(と感じる)。

  

  

自然や環境と同じく

アートにもパワーがある。

  

ゆえに何もしなくても

アートは問うてきてくれる。

  

「愛って美しいよな」

  

「愛って苦しいよな」

  

「愛って恋しいよな」

  

などだ。

  

  

従って、コーチの属人的な

力量に依存せずに

見つけ合いを実現できる。

   

  

  

②思考の整理

世の中には

思考を整理する方法が

いくつかある。

  

・メモ帳に書く

・誰かに話す(←コーチング)

  

そして

・アートに託す(←アートコーチング)

である。

  

  

今日やることを

メモ帳に箇条書きしていくように

  

今感じていることを

アートに投げかけ、そして

アートから投げかけられる

  

そのようにして受講者は

自ずと気づきのスパイラルに

入っていく。

      

   

  

③視線の心理的安全性

もし良ければ

実験してみてほしい。

  

友人と向き合い

鼻と鼻の距離20cmになるまで

近づいてみてほしい。

(恋人と見つめ合う時のような位置関係)

  

次に、身体を横一列にし

同じ方向を向いてみてほしい。

(映画を見る時のような位置関係)

  

おそらく

前者より後者の方が

安心感やリラックスが

感じられたと思う。

    

   

良くも悪くも

見つめ合いというのは

ストレスがかかる。

  

それに対して

見つけ合いというのは

コーチングにおける

気づきの引き出しに

向いている身体的・心理的

スタンスなのだ。

   

   

  

       


●アートコーチングのご案内

おさんぽコーチングでは

現在事業提携をしている

   

(〒604−8305 京都府京都市中京区​市之町170)

にて

  

アートコーチングの提供を

開始している。

〈詳細はコチラ〉

  

  

そして、この度オープン記念として

    

   

【先着2名様限定】

30%OFFで受講可能な

モニター受講者※を募集中!

(2021年5月16日時点)

※体験の様子を撮影し、感想等をインタビュー&撮影します。

またその内容を適宜サービス紹介時に活用します。

  

 

Comentarios


お問い合わせ

サービスに関する質問やお見積りなどは、こちらからお願いします。

お問い合わせありがとうございます。

© 2021  Natsuki Sakurai

​京都市,大阪市,日本全国,オンラインで実施中

bottom of page